「時短家事コーディネーター(R)」Basic資格認定講座NEW
- 教室:北國新聞文化センター 金沢本部教室
- 石川県金沢市南町2番1号 北國新聞会館9F
- 電話:076-260-3535

完璧な家事より、ゆとりある時短家事のスキルと考え方を習得しませんか?家事と仕事の両立、家事シェアに役立つ講座です。
男女ともに、育休中・育休明けが近い方〜幅広い年代に、企業の福利厚生にも人気の講座です。
時短家事コーディネーター(R)Basic認定講座は、仕事と家事の両立を叶えるために必要な時短家事のスキルを修得し、家事と仕事の両立に悩む方をサポートする資格です。
<講座内容>
1.時短家事とは
2.時間の管理方法
3.時短を叶えるキッチンづくり
4.時短とキレイを両立する洗濯方法
5.時短掃除でキレイな暮らし
6.ワタシスタイルシートの作成
完璧な家事を目指すのではなく、上手に力を抜きつつ、暮らしを見直すヒントになる講座です。家事が得意な方も苦手な方も、時短家事の考え方を身につけ、暮らしを豊かにしていきましょう。
<講師からのメッセージ>
時短家事というと、メディアに出ている時短グッズや便利グッズ、簡単レシピなど具体的なテクニックに目がいきがちです。しかし、大切なのは「何のために時短したいのか」や「全体的な時短の組み立て」。
私自身、以前は小手先のテクニックだけで、何とか時間をひねり出そうと悪戦苦闘していましたが、「時短家事の考え方」を学んでからは、意識の持ち方というベースが出来てこそ、テクニックが活かされ、気持ちにゆとりができるということを実感するようになりました。
また、近年は、男女参画、家事シェア、男性の育休取得など社会の家事・育児に対する意識も少しずつ変わってきてはいますが、
まだまだ「うちの会社では育休が取りにくい」という声や、男女の間に感覚のズレがあるようです。
「俺は家事を手伝っている」という夫に対して、「"名もなき家事"にまで気が回ってこそ、手伝っていると言える」「そもそも"手伝う"という感覚が違う。男女関係なく家事をシェアするべきでは?」という意見も聞かれます。
今後、家事のあり方を家族で気軽に話し合える家庭が増えることを願っています。
曜日・時間 |
2月26日(日) 10:00〜16:00(60分休憩) |
---|---|
受講料 |
受講料:19,950円(税込) 初めての方は、入会金500円、1年以上受講のない方は、再入会金500円が必要です。ただし1DAY、体験講座、70歳以上の方は入会金が不要です。 |
講師 |
![]() カール友波 講師プロフィール
時短家事コーディネーター認定講師 |
持ち物 |
持ち物 筆記用具、お飲み物。昼食持参可。 |
備考 |
★定員20名 |