自家製酵母パン教室NEW

レーズンとヨーグルトで酵母を起こし、北海道の粉、フランスの塩、きび糖、よつ葉バターでパンを焼いています。難しいイメージがある自家製酵母ですが意外と簡単です!元気いっぱいの酵母を起こす方法を3ステップで伝授します。1年を通して(全12回)約17種類のパンをご紹介予定。ハード系からフワフワ系まで幅広く学ぶことができます。秋にはドライフルーツを洋酒に漬込む実習をしてXmasにシュトレンを焼きましょう。


自家製酵母パン教室
6/12(月)10:30
6/18(日)13:30
6/21(水)10:30

各月のカリキュラム紹介
自家製酵母パンは一次発酵に時間がかかるので、教室では講師があらかじめ準備した一次発酵まで終わっている生地でパンを作っていきます。こねる実習がある時はタッパーに入れて持ち帰り、ご自宅で発酵して2、3日以内に焼いていただくことになります。

■6月
自家製酵母入門レッスン
白パン
パンケーキ試食付き
※こねる実習なし
初回は自家製酵母の入門レッスンを受けていただきます。白パンを作りながらレーズン酵母起こしの実習をします。材料はレーズンと水と砂糖だけ!小さな瓶に入れて暖かい場所に置いておけば1週間程で完成なのでぜひお家で酵母を育ててみて下さい。最初は難しく感じるかもしれませんが慣れたら自然と暮らしの中に取り入れることができます。自家製酵母パンケーキの試食をご用意しますので独特の食感と味を体感して下さい。

■7月
ベーグル4種(プレーン、ブルーベリー、くるみ、ウィンナー)
※こねる実習あり
むぎゅむぎゅとした引きが強くもっちりしているのがベーグルの特徴です。この食感は焼く前に茹でる事で生まれます。バターなどの油脂が入らないシンプルな生地は世界中の健康志向の方に人気があり、2000年代から日本でもベーグル専門店が増えてきました。教室では特に人気の4種類のベーグルをつくります。

■8月
ベーコンエピ
塩バターパン 
※こねる実習あり
ひとつの生地から暑い夏にピッタリの2種類のパンを作ってみましょう。1つ目はベーコンエピ、エピとは「麦の穂」という意味で、ほどよくハードな生地にベーコンの塩気があいます。2つ目は塩バターパン、夏の暑さに負けないように塩分補給ができるパンとして愛媛のパン屋さんから始まり今や日本全国に広がっていますね。自家製酵母のパンはほんのり甘みがあり塩気のアレンジとも相性抜群です。

■9月
かぼちゃのリングドーナツ
※こねる実習なし
自家製酵母のドーナツは揚げ油をあまり吸わないのが特徴です。食感はフワフワだけではないモチッとしてムギュムギュで一度口にしたら忘れない味だと教室でも人気です。ここ数年、空前のドーナツブームですが東京の有名なドーナツ店でも美味しくする為に生地にかぼちゃを混ぜ込んでいるそうです。不思議なかぼちゃパワーを探っていきましょう。




開講日・体験日

随時体験受付中 体験料:4,950円

曜日・時間

第1金、第2月、第3日 各13:30〜16:30
第3水 10:30〜13:30

受講料

1カ月(1回)4,950円(材料費含む)※別途設備費

初めての方は、入会金500円、1年以上受講のない方は、再入会金500円が必要です。ただし1DAY、体験講座、70歳以上の方は入会金が不要です。
体験や受講希望の方は事前にお申し込みください。価格はすべて税込です。

講師

川上外美子(自家製酵母パン教室講師)

講師プロフィール

金沢女子短期大学食物栄養科卒
1997年夫の転勤に伴い東京へ。りんご酵母のパン屋さんで働いたあと独学で自家製酵母パンを学び自宅でパン教室を始めました。2人の息子を育てたのち東京會舘で西洋料理、荒木典子料理教室で日本料理、料理教室ピッティパンナで世界各国のおもてなし料理を学び深く感銘を受けます。そのことがきっかけで料理教室も開催する様になり、家族や親しい友人が集まった時にみんなの笑顔がほころぶ、そんな美味しくて楽しい料理とお菓子をご紹介してきました。2023年春に石川県へUターン、金沢市の北國新聞文化センターで「自家製酵母パン教室」と「料理とお菓子の教室」の講師として再出発。みなさんの美味しくて楽しいを大切に、普段の料理がちょっとした工夫でさらに美味しくオシャレに変身する、そんなヒントやレシピをご紹介できたらと思います。

持ち物

エプロン・ハンドタオル・筆記用具

備考

お申込みは講座日1週間前までにお済ませ下さい。
講座日3日前よりキャンセル料全額が発生致しますのでご了承下さい。