【工芸のつなぎ手 人材育成講座】NEW
- 教室:北國新聞文化センター 金沢本部教室
- 石川県金沢市南町2番1号 北國新聞会館9F
- 電話:076-260-3535
工芸作家等(つくり手)と消費者等(使い手)とをつなぎ、金沢の工芸の魅力を発信する人材となる「つなぎ手」を育成するため、工芸に関する専門家による講座を開催します。
【講座の内容】
・日程:令和2年10月3日(土)〜令和3年3月下旬の土・日曜日
・会場:北國新聞文化センター本部教室など
・講師:各分野を代表するメイン講師、ゲスト講師による工芸の背景等についても解説
・対象:金沢の工芸に関心のある18歳以上の方
・定員:各回5人程度
・受講料:各1,000円、材料費別途
【講座@】つくることから工芸を知る(全10回)
★10月3日(土)13:30-16:30「加賀繍」横山佐知子(伝統工芸士)
会 場:北國新聞会館10階103教室
材料費:キーホルダーかヘアゴムづくり 1,000円
ゲスト:大沼洋美(株式会社 ヒロ 代表)
★10月10日(土)13:30-16:30「加賀友禅」毎田 仁嗣(加賀友禅作家)
会 場:自宅工房(毎田工房)
材料費:彩色体験 2,000円
★10月11日(日)13:30-16:30「加賀水引細工」津田 六佑(加賀水引5代)
会 場:津田水引折型
材料費:アクセサリーづくり 500円
ゲスト:津田宏(加賀水引4代)
★10月17日(土)13:30-16:30「加賀象嵌」前田真知子(金工作家)
会 場:北國新聞会館10階103教室
材料費:加賀象嵌体験(キーホルダー制作) 1,000円
ゲスト:山尾真理(knock on woodオーナー)
★10月24日(土)13:30-16:30「九谷焼」上端 伸也(九谷焼作家)
会 場:北國新聞会館10階陶芸教室
材料費:九谷焼絵付け体験 2,000円
★10月31日(土)13:30-16:30「金沢箔」金銀箔工芸さくだ(さくだ金箔製造部)
会 場:金銀箔工芸さくだ
材料費:お箸や小箱づくり 700円〜1,800円
ゲスト:作田一則(代表取締社長)
★11月7日(土)13:30-16:30「金沢漆器」清水 英姿(漆芸家)
会 場:北國新聞会館10階103教室
材料費:手板に蒔絵を施す 2,000円
ゲスト:西村松逸(金沢漆芸会長)
★11月14日(土)13:30-16:30「加賀手まり」高原 曄子(日本てまりの会副会長)
会 場:加賀手まりの会本部
材料費:手まりを糸で巻く 無料
ゲスト:横山方子(郷土史学会幹事)
★11月21日(日)13:30-16:30「二俣和紙」齋藤 博(和紙職人)
会 場:北國新聞会館10階104
材料費:色紙サイズの紙を漉く 500円
ゲスト:中越一成(石川県文化財保存修復協会 代表理事)
★11月28日(土)13:30-16:30「加賀毛針」目細 勇治(二十代当主)
会 場:目細八郎兵衛商店
材料費:ブローチづくり 2,200円
ゲスト:中村滋(加賀竿工房白峯)
【講座A】伝統文化から工芸を知る(全3回)
★11月8日(日)9:30〜12:30「茶道」大島 宗広(茶道裏千家準教授)
会 場:文化センター91教室
材料費:実費
ゲスト:岡 能之(株式会社能作 代表取締役社長)
★11月15日(日)13:30-16:30「華道」西野 芳流(石川県いけ花文化協会 常務理事、草月流師範会理事)
★11月29日(日)13:30-16:30「加賀料理」青木 悦子(青木クッキングスクール校長)
会 場:青木クッキングスクール
材料費:2,750円(治部煮、蓮蒸)
ゲスト:戸出克彦(日本新工芸家連盟監事、日展会友、石川県美術文化協会常任委員、金沢市工芸協会理事)
【講座B】伝統芸能から工芸を知る(全3回)
★12月5日(土)13:30-16:30「琴」北村 雅恋(生田流正派邦楽会大師範)
会 場:文化センター11階和室
材料費:ゲストの加賀友禅でハンカチ作り 1800円
ゲスト:山田武志(加賀友禅作家)
★12月12日(土)13:30-16:30「日本舞踊」藤間勘菊(日本舞踊藤間流)
会 場:文化センター11階和室
材料費:無料
ゲスト:毎田健治(加賀友禅作家)
【講座C】鑑賞することから工芸を知る(3回程度)
★9月19(土)13:30〜15:00「国立工芸館」唐澤 昌宏(国立工芸館 館長)
会 場:香林坊プラザ10階ホール
★10月31日(土)10:30〜11:30「日本伝統工芸展」
期間・受講料 |
受講料:1,000円 初めての方は、入会金500円、1年以上受講のない方は、再入会金500円が必要です。ただし1DAY、体験講座、70歳以上の方は入会金が不要です。 |
---|