自家製酵母パン教室NEW

2025年4月、5月体験レッスンにいらっしゃいませんか?




レーズンとヨーグルトで酵母を起こし、北海道の粉、フランスの塩、きび糖、よつ葉バターでパンを焼いています。最初は難しく感じるかもしれませんが慣れたら自然と暮らしの中に取り入れることができます。

ー年間カリキュラムー
6月酵母おこしの体験レッスン 実習&座学 白パン パンケーキ
7月ベーグル4種
8月ベーコンエピ&塩バターパン 
9月かぼちゃのリングドーナツ
10月お芋のパン&ドライフルーツ洋酒漬け仕込み
11月ブリオッシュ・ア・テット(火曜クラスはシュトレン)
12月シュトレン(火曜クラスはブリオッシュ・ア・テット)
1月ライ麦くるみ&レーズンパン
2月高加水のカンパーニュ
3月バゲット
4月バターロール
5月湯種食パン&フルーツサンド

講師インスタグラム
tomiko_kawakami5115

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


※毎月のレギュラーレッスンに体験レッスンとしてのご参加も可能ですがパン作りの実習がメインになり、最後30分くらい残っていただき酵母起こしの実習&座学を簡潔にお伝えさせていただきます。実習内容によっては時間が取れない場合は酵母おこしのテキストのみお渡しになる場合もあります。



【レギュラーレッスン】 体験レッスン募集中です

4/14(月) 13:30〜16:30  バターロール 空席1
4/20(日) 13:30〜16:30  バターロール 空席2
4/24(火) 13:30〜16:30  バターロール 空席3

5/12(月) 13:30〜16:30  湯種食パンとフルーツサンド 空席1
5/25(日) 13:30〜16:30  湯種食パンとフルーツサンド 空席3
5/27(火) 13:30〜16:30  湯種食パンとフルーツサンド 空席3



■バターロール 捏ねる実習あります
ホテルの朝食に出てくる様なリッチな配合のバターロールを目指しました。引きが強くならないように酵母の量を減らし加糖中種法という製法で作ります。

■湯種食パンとフルーツサンド 捏ねる実習なし
この講座の最後に学んでいただくのは日本が誇るパン「食パン」です。水分をたっぷり含んだ湯種(ゆだね)を使用す ることでみずみずしく口溶けのよい食感になっています。 冷蔵庫に3日おいてからカットしてトーストするとさらに口溶けがよくなっていて感動します。是非お試しを。教室ではフルーツサンドのアレンジをご紹介をします。

曜日・時間

第2月、3日、4火13時半〜16時半
第3水 10時半〜13時半 2ndクラス

受講料

1カ月(1回)4,950円(材料費含む)※別途設備費220円

初めての方は、入会金500円、1年以上受講のない方は、再入会金500円が必要です。ただし1DAY、体験講座、70歳以上の方は入会金が不要です。
体験や受講希望の方は事前にお申し込みください。価格はすべて税込です。

講師

川上外美子(自家製酵母パン教室講師)

講師プロフィール

金沢女子短期大学食物栄養科卒
1997年夫の転勤で東京へ。りんご酵母のパン屋さんで働いたあと独学で自家製酵母パンを学び自宅でパン教室を始めました。2人の息子を育てたのち東京會舘で西洋料理、荒木典子料理教室で日本料理、料理教室ピッティパンナで世界各国のおもてなし料理を学び深く感銘を受けます。そのことがきっかけで料理教室も開催する様になり、家族や親しい友人が集まった時にみんなの笑顔がほころぶ、そんな美味しくて楽しい料理とお菓子をご紹介してきました。2023年春に石川県へUターン、金沢市の北國新聞文化センターで「自家製酵母パン教室」と「料理とお菓子の教室」の講師として再出発。みなさんの美味しくて楽しいを大切に、普段の料理がちょっとした工夫でさらに美味しくオシャレに変身する、そんなヒントやレシピをご紹介できたらと思います。

持ち物

エプロン・手拭き・筆記用具・パンを入れる袋(マチが広い紙袋がオススメです、教室でも少し用意があります)・捏ねる実習がある時はタッパー

備考

講座日3日前よりキャンセル料全額が発生致しますのでご了承下さい。