触れて知ろう!箸置きの世界NEW
- 教室:北國新聞文化センター 金沢本部教室
- 石川県金沢市南町2番1号 北國新聞会館9F
- 電話:076-260-3535

日本の食卓文化には欠かせないアイテム、箸置き。その小さな存在が持つ豊かな世界に触れ、生活に彩りを加える「触れて知ろう!箸置きの世界」講座を開講します。元滋賀短期大学教授で管理栄養士でもある講師が、箸置きの魅力を多方面から掘り下げてお伝えします。
本講座では、箸置き一つ一つに込められた意味や歴史、そして美しさを学びます。箸置きを通じて日本の自然や食文化の豊かさを理解し、箸置きの向こうに広がる食生活を楽しみませんか。
生活に寄り添う小さなアート、箸置きの世界を一緒に楽しみましょう。
講義の計画
1.2024年開催の展覧会「日々の小さな遊び−箸置きと花−」を簡単に解説。箸置き蒐集の過程、整理・分類など
2.箸置きから始まる良いこと(実用、文化、健康)、九谷焼の沿革
3.日本の自然:四季の花と魚(魚と栄養)
4.食の恵み:野菜(野菜の旬と栄養)
5.縁起物:鶴・亀、瓢、富士山、鯛、扇子、松竹梅、干支、結び文など
6.日本の暮らし:昭和の暮らし、年中行事、子ども用の箸置き
7.ユニークな箸置き、陶磁器以外の素材で作られた箸置き
8.箸置きの歴史をたどる:古代から近世
9. 〃 :近代から現代
10.箸立て、箸入れの色々
11.四季の食卓と箸置き、箸置きの向き、料理に合う箸置きの選択
12.お気に入りの箸置きを制作体験
体験日・開講日 |
体験日4/22 |
---|---|
曜日・時間 |
第4火曜日 13時から14時 |
受講料 |
3300円(3ヵ月3回分) 初めての方は、入会金500円、1年以上受講のない方は、再入会金500円が必要です。ただし1DAY、体験講座、70歳以上の方は入会金が不要です。 |
講師 |
串岡慶子 講師プロフィール
元滋賀短期大学教授、管理栄養士 |